今回の千代田区と中央区の区界は、点ではなく線なのですが
ほとんどの人が区界とは気がつかない地味な境界となっています。
千代田・中央の区界は昭和25年までは河川でした。
そのかつて水が流れていた人口河川の名前は「龍閑川」。
その人口河川をたどって千代田区と中央区の区界を歩いてみました!

旧江戸城の堀でもあった日本橋川に平行に走る外堀通りに面して
内神田三丁目にひっそりと遊具も置いていない鎌倉町児童公園がある。
植込みの向うに幅三間(3m弱)の道が北東方向に伸びてゆくのが見える。
この道が日本橋川から人工的に川を引き込んだ「龍閑川」の跡である。

この公園には関東大震災後の大正15年に龍閑川に架けられた
日本初のコンクリート橋「龍閑橋」の一部が残されて展示されている。

道を進んで行こう。
この道の左側は内神田三丁目。右側は中央区日本橋本石町四丁目である。
前方に神田・東京駅間のJR山手線・京浜東北線のガードが見えてくる。

昭和の雰囲気を色濃く残すガード下の呑み屋街「今川小路」である。

昼なお暗いガード下には小じんまりとした呑み屋さんが軒を連ねている。

ガード下を抜けて真っ直ぐ進むと
神田駅南口から日本橋方面へと延びる「日銀通り」で区界を目で確認できる!
左の矢印の住居表示板には鍛冶町一丁目とある。
右の矢印には日本橋室町四丁目と住居表示板が示している。
それにしてもこの幅3m足らずの狭い道が神田と日本橋の境界だったとは・・・
その後、神田区と日本橋区の区界となり、そして今は千代田区・中央区の区界。

中央通りへ出る手前には「今川橋跡」の記念石碑と案内板が建っている。

中央通りを渡って進むと左上にレンガ作りの古風な建物が見えてきた。
文化庁登録有形文化財指定の「丸石ビルディング」の背面である。

右側、日本橋本町四丁目には修復された「福田稲荷神社」が美しい。
江戸時代初期の福田村鎮守のお稲荷さんが今でも大切にお護りされている。
ちなみに千代田区側には「神田西福田町」が今も町名として残っている。

昭和通りをはさんで両側に地蔵橋公園がある。
この名前も龍閑川に架かっていた橋の名前から名づけられている。

この地蔵橋公園も両区にまたがっている。
龍閑川が埋め立てられた昭和25年には両区で記念の立て札を設置した。

さらに進むと突き当たりに緑が見えてきた。
龍閑川の終点突き当たりに作られている龍閑児童公園である。
左側は千代田区岩本町一丁目。
右側は中央区日本橋小伝馬町となる。(小伝馬町牢屋敷跡もすぐそばにある)


この龍閑児童公園も両区にまたがるため公園表記も両区別々である。

公園内の龍閑川の延長ライン上には、川と橋がイメージされたデザイン。
この左側は千代田区東神田一丁目。
この右側は中央区日本橋馬喰町一丁目。
龍閑川はこの地で直角に両方向に折れ曲がり浜町川を構成していた。
その浜町川も埋め立てられて今はない。

龍閑児童公園の中央区側には「竹森稲荷神社」がお祀りされている。
明暦の大火1657後に掘り割られた人口運河「龍閑川」は
歴史の中で途中埋め立てたり掘り返したりもあったようだが
神田と日本橋の境界として認識され、火事の延焼防止や
水上交通の手段としても役立ったが、ついに昭和25年に埋め立てられ、
その河川跡は人も気づかない細い裏道となってしまった。
しかしながら龍閑川に架かっていた橋の名称が、
地名や交差点の名称として残されているのは事実である。
江戸ものの時代小説でも、わりあいとよく舞台として登場する「龍閑川」
また機会があったらのんびりと歩いてみよう。
皆さんもよかったら、この細い裏道を歩いてみませんか?
詳細...